D FA★50mmF1.4そこそこ長期レビュー

D FA★50mmF1.4が発売されてから8ヶ月ほど経ちました。今年に入って2本のレンズ(FAのリニューアルとDA★)が発売され、CP+...

記事を読む

初のG MasterレンズSEL2470GMレビュー

Eマウント早くも3本目のレンズ(24-105も購入したんですがすぐに売却)。描写などあまり満足度の高くなかったPENTAXのDFA24-...

記事を読む

FEマウント最初の一本に。SEL85F18レビュー

購入してから2ヶ月ほど経ちましたが、それほど撮影の機会も多くなく大した作例もありませんが、α7iiiと同時に買った85mmf1.8をレビ...

記事を読む

α7 III 最初のレンズはFE 85mm F1.8:外観レビュー

昨年くらいからPENTAXと併用して使うミラーレスが一台ほしいなと思っていました。最初はX-T2あたりがいいと思っていて出てくる写真...

記事を読む

誘惑に負けα7iiiに手を出す

PENTAX(RICOH)のスピード感にしびれを切らし、α7iiiの次のアップデートで控えている動物への瞳AF対応の知らせを機にPE...

記事を読む

写真データの保存にG-Technology (HGST) G-DRIVE USB G1 6TBを導入

写真撮影の頻度が高いと、写真データの管理をどうするかが課題になります。最近では画素数が高く写真一枚あたりの容量も大きく、PENTAX K-1...

記事を読む

D FA★50mmF1.4で琵琶湖の日の入りを撮る

以前にも日の入りの記事を載せましたが、琵琶湖の東側に位置する長浜からは琵琶湖(対岸の山々)に沈む美しい夕日の姿を見ることが出来ます。日に...

記事を読む

待望のHD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AWレビュー

PENTAX K-1が登場してからすでに2年4ヶ月、ようやく新しいレンズが先月発売されました。さすがにこの開発の遅さはどうなのかと不満も...

記事を読む

恐山へ

6月、例年5-6月は仕事が落ち着くということもあって青森への旅行を計画しました。予想に反し、やらないといけない仕事も重なってしまいました...

記事を読む

K-1でFUJIFILMのクラシッククロームを堪能する

先日は知人のX-T2を使わせてもらい、FUJIFILMのフィルムシミュレーション、クラシッククロームの絶妙な仕上げを楽しみました。 クラシ...

記事を読む